咀嚼と嚥下を同時に鍛える!プロが教える舌側方のMFTトレーニング

Pocket

今回も、「咀嚼がうまくできない人」、「嚥下がうまくできない人」のために舌を使ったトレーニングのMFT(口腔筋機能療法)を使ったトレーニングを紹介していきます。

咀嚼がうまくできているかわからない人は以下のことをチェックしてみてください。

  • 食べ物を噛んでいるときに落としてしまう
  • 食べ物を食べているときに「クチャクチャ」と音を立ててしまう
  • 噛むスピードが遅く、歯のあちこちに食べカスがつまる

 

また、嚥下がうまくできているかわからない人は以下のことをチェックしてみてください。

  • 飲み込むまでが遅く、いつまでも噛んでいる
  • 飲み込むときに舌が前に出てくる

 

これらができていなければ、咀嚼、嚥下がうまくできていない可能性があります。これらは、舌の筋力不足」唇、舌などの口の機能がうまく動かすことができない」などを放置しているために起こることが多いのです。

これらはできれば大人になる前に、舌側面のトレーニングを行って予防していくことがとても大切になりますので、今から解説するトレーニングを是非参考にしてみてください。

それではさっそくいきましょう。

知らないと意味がない、トレーニングの前に覚えておくべきこと

今回は基本的なトレーニングができた後の「応用編」の内容になりますので、前回解説した、咀嚼の効果は舌で決まる?歯医者が教えるMFTを使った舌側方のトレーニング方法【基本編】で、

  1. 咀嚼や嚥下に舌がなぜ大切なのか
  2. 舌側方の基本的なトレーニング方法

を確認しておいた方がトレーニングがうまくいくと思います。

MFTに必要な基本的な舌の位置を確認

次は舌側方のトレーニングをする前に知るべき、基本的な「舌の位置」を覚えておきましょう。普段呼吸をしているときは、口は閉じたままで舌の先は”スポット”と呼ばれる部分に舌はあります。

この”スポット”の位置を必ず頭に入れておきましょう。

また、舌側方のトレーニングを行うときに口蓋に舌をピタッとつける練習を必ず行ってください。これら基本ができないと今から解説するトレーニングを正しく行うことができません。

 

舌側方の感覚を養う”サッキングサウンド【ストロー無し】”

サッキングサウンド(ストロー無し)はストロー有りができるようになったタイミングで移行します。これらは唾液を舌の上に集める際の、舌側方の動きを感覚で覚えるために行います。3回の音を10回行い1セットとします。

  1. 舌を口蓋にピッタリとあて、舌の先をスポットにあてます。
  2. そのまましっかりと噛みます。
  3. 舌の先をスポットにおきます。
  4. 口唇を横に広げます。
  5. 舌の後方の側方部分で、口蓋の横の部分を斜め後ろに向かってはじくような音を出します。【サッキングサウンド】
  6. 「ジュッ、ジュッ、ジュッ」と3回音を出したらリラックスします。
  7. 6〜7を繰り返します。

ストローが無い分やはり舌が前に突出しがちになってしまうため注意が必要です。ストローが有る場合でサッキングサウンドができるようになった後、そのまま横からストローを抜いて同じ感覚でできるようにしていくとスムーズに移行できます。

舌後方の側面部を使って、唾液を引き寄せる動作を”サッキング” といいます。舌の側方を使ったトレーニングには頻繁に使われる基本的な動作です。

サッキングサウンドができない人のための補助レッスン”サッキングサウンド【スティックあり】”

サッキングサウンド(スティックあり)は左右にスティック【小】を噛みながらサッキングを行う方法です。舌側方の機能を改善させる他、サッキングサウンドがなかなかできないときの補助レッスンとして行います。3回の音を10回行い1セットとします。

  1. スティック【小】を2本用意します。
  2. 左右の奥歯でそれぞれスティックを咬みます。
  3. 舌の先をスポットにおきます。
  4. 口唇を横に広げます。
  5. 舌の後方の側方部分で、口蓋の横の部分を斜め後ろに向かってはじくような音を出します。【サッキングサウンド】
  6. 「ジュッ、ジュッ、ジュッ」と3回音を出したらリラックスします。
  7. 6〜7を繰り返します。

舌の先がスポットに置いてあること、スティックをあまり内側にいれないことに注意します。

サッキングサウンドを行っているときに、

  • 口を開けてしまう
  • 舌の側面が歯の間から出てしまう

などで失敗してしまうときの補助レッスンとして、最初に行わせてみるのも一つの方法です。

サッキングサウンドが上手にできていても、スティックを咬むことで高さが上がり舌打ちをするような「チッ、チッ、チッ」という音になってしまうこともあるので、サッキングサウンドができたら一度はこちらもできているか確認してみましょう。

舌の上に唾液を集める感覚を養う”サッキングアクション【ストロー有り】”

舌の側面で、唾液を舌の上に引き上げることを感覚で覚えるために行います。ストローを噛むことで舌が出てくるのを防ぎます。回数は20回で1セットとします。

  1. 舌を口蓋にピッタリとあてたまま口を開けます。
  2. 3番目と4番目の歯の間( 犬歯の後ろ)にストローを置きます。
  3. そのまましっかりと噛みます。
  4. 舌の先をスポットにおきます。
  5. 口角からスプレーで水を入れます。
  6. 舌の後方の側方部分を使って水を舌の上に引き寄せる動きを3回行います。【サッキング】
  7. サッキングサウンドと同じように「ジュッ、ジュッ、ジュッ」と3回音を出します。
  8. そのまま嚥下を行います。
  9. 5〜7を繰り返し行います。

今回は唾液を引き寄せるだけではなく、サッキングを行いながら水も舌の上に引き寄せなければならないのでとても難しいレッスンになります。

  • 舌がスポットから離れていないか
  • 水が歯の間からこぼれ落ちていないか
  • 唇をすぼめたり閉じてしまっていないか

などを注意深く観察して見ておきます。

唾液を集める感覚に慣れたら行う”サッキングアクション【ストロー無し】”

サッキングアクションのストローが無い場合のトレーニング方法です。舌の上に唾液を集める感覚に慣れてきてから行う応用編です。回数は20回で1セットとします。

  1. 舌を口蓋にピッタリとあて、舌の先をスポットにあてます。
  2. そのまましっかりと噛みます。
  3. 舌の先をスポットにおきます。
  4. 口唇を横に広げます。
  5. 口角からスプレーで水を入れます。
  6. 舌の後方の側方部分を使って水を舌の上に引き寄せる動きを3回行います。【サッキング】
  7. サッキングサウンドと同じように「ジュッ、ジュッ、ジュッ」と3回音を出します。
  8. そのまま嚥下を行います。
  9. 5〜7を繰り返し行います。

ストローが無い分、有りのときより難易度が高くなります。したがって上で解説した注意事項の他に、

  • 舌が歯と歯の間から飛び出していないか
  • 表情の筋肉がゆがんでいないか

などを注意深く見ていくようにしてください。

サッキングアクションは、ストロー有りの場合である程度できていても、ストローを無しにすると途端にできなくなってしまうことがとても多いように思います。確実にストローがある状態でできるようになったタイミングで練習を行うようにしましょう。

まとめ

今回は舌側方を使ったトレーニングを順番に解説してきましたがいかがだったでしょうか。舌の側面は普段使われているか、使われていないかもわかりにくい部分ですので、鍛えることもとても難しい部分です。

最初は舌がスポットから離れてしまったり水をうまく引き寄せることができないことがほとんどだと思いますが、焦らずに繰り返し行ってください。またどうしてもできなければ最初の「舌側方の基本的なトレーニング」に戻って行うこともとても大切です

今回の記事を読んで、MFTによる舌のトレーニングをもっと知るきっかけになり、歯科医院でMFTを実際に行っている人の参考になれればと思います。

では今回は以上です。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です