子供に虫歯ができると、特に小さな子供ほど治療が大変になる傾向があります。怖がって治療台に座ってくれないことも珍しくありません。大人でさえ、歯の治療というのは不安や恐怖を感じるものですから、小さな子供にとっては怖くて当たり前ですね。
子供が虫歯の治療を嫌がってしまうと、治療自体が大変になるだけでなく、虫歯も進行してしまい、親にとっても子供にとっても大きなストレスになってしまいます。また、乳歯の虫歯が進行することによって、その後に生えてくる永久歯に悪影響が及ぶことも。
今回は子供の虫歯の原因を知っていただき、予防に役立てていただくとともに、虫歯になってしまった場合にはどのような治療法があるのか、ということについてもご紹介していきます。
子供(乳歯)の虫歯は永久歯にも影響する!
子供の歯、つまり乳歯は、基本的にいずれ永久歯に生え変わるものです。そのため、乳歯に虫歯ができたとしてもそれほど問題がない、と思っている人もたくさんいます。しかし、それは間違いです。乳歯の虫歯が悪化すると、次にあげるような様々な影響を永久歯に及ぼすことがあります。まず、それを今から解説していきますね。
永久歯の虫歯ができやすくなる
乳歯から永久歯へは一気に生え変わるわけではなく、6歳くらいから12歳くらいまで、少しずつ生え変わっていきます。乳歯の虫歯ができるような、悪い口の中の環境では、新しく生えてくる永久歯もすぐに虫歯になってしまう可能性が高いです。急に口の中の環境は変らないからです。
永久歯の歯並びに影響
乳歯から永久歯までの生え変わりというのは、歯の種類によってだいたい生え変わる年齢というものが決まっています。
生え変わりの時期が近づくと、永久歯がだんだんと乳歯に近づき、それによって乳歯の歯根が吸収されて短くなり、最後には歯根がなくなって自然に抜けるようになっているのです。
ですが、乳歯が虫歯でボロボロになって、抜け変わる時期よりも早く抜かなければならなくなった場合、1年や2年もその場所に隙間が空いている状態になります。そうなると、周囲の歯が歯を失ったスペースに移動してしまい、後ろから生えてくるはずの永久歯の生える場所がなくなってしまいます。
結果的に、永久歯は歯並びから外れた位置から生えるしかなくなってしまいますので、歯並びがガタガタになってしまいます。歯並びが悪くなると、長い目で見た時に、虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなるため、その後の人生にも大きく影響してきます。
歯並びへの対策
歯を早い時期に抜かないといけなくなった場合、写真のような器具を歯にはめ込むことがあります。このような器具は何種類かありますが、写真の器具は”バンドループ”と呼ばれます。
器具の先端の部分が、欠損部分を越えてさらに隣の歯に接触することで、歯が倒れることを防ぎます。 このような器具は保険も適用され、作製することができるのでもし、4歳、5歳など早い年齢で歯を抜くことになってしまった場合は、歯医者で相談してみると良いでしょう。
永久歯が変色、変質する
乳歯の虫歯が進行して歯の根っこに膿が溜まっている状態が続くと、その下に控えている永久歯が影響を受けます。
永久歯が膿を避けるように生え、上で解説したように、歯並びが悪くなる結果になってしまったり、下の写真のように、永久歯の色が茶色や黄色に変色してしまい、歯がうまく形成されない「歯の形成不全」を起こし、見た的な問題や、虫歯にかかりやすくなる、というような問題が起こることがあります。
子供(乳歯)の虫歯の原因
ここからは子供の虫歯の原因について解説します。虫歯は口の中の虫歯菌(細菌)によって引き起こされ、原因は子供も大人も基本的に同じです。
ただし、虫歯菌は生まれつき誰もがもっているものではありません。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいませんが、だんだんと大きくなるにつれ、周囲の人から虫歯菌をもらうようになるのです。
大人からの口移しによる感染
虫歯は口の中の虫歯菌によって引き起こされます。ただし、虫歯菌は生まれつき誰もがもっているものではありません。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいませんが、だんだんと大きくなるにつれ、周囲の人から虫歯菌をもらうようになるのです。
虫歯菌を移す原因となる行動としては、例えば、
- 口移しで食べ物を与える
- お箸、スプーンなどの食器を共有する
- 同じコップやペットボトルで飲む
というようなことが挙げられます。また、周囲の大人(特にお母さん)に虫歯がたくさんあると、子供に虫歯菌を感染させやすくなるリスクが高まります。
おやつをダラダラと食べる
虫歯ができやすい子供の共通項目として大切なことは「間食が多い」ということが挙げられます。 大人も同じですが、間食は虫歯になる大きな原因です。
糖分を多く含むもの、特にベタベタしたものや柔らかいものなどは歯に残りやすいため、そのようなものを頻繁に口にしていると虫歯になりやすくなります。
だらだらとひっきりなしに糖質を含むものを食べたり飲んだりしていると、お口の中が常に虫歯菌が作る酸に晒され、歯が溶かされる環境となるからです。(脱灰:だっかい)という現象。虫歯の原因を理解するためには、この知識はとても重要です。さらに詳しく理解するためには、こちらの記事を参考に。
とにかく、お口の中に虫歯菌のエサとなる糖分が長時間残っている状態(酸性に傾いている状態)が虫歯菌にとってはとても好都合となることを覚えておいてください。子供は大人よりも甘いお菓子や、おやつを好むことが多いので、必要以上に与えてしまう親も多いようです。
虫歯になりやすい食べ物をまとめました。
- 飴
- キャラメル・チョコレート
- クッキー
のような甘くてお口に停滞するものは虫歯になりやすいものとして知られていますが、甘くない
- お煎餅
- おにぎり
のようなものも、糖分を多く含んでいるため、虫歯になる可能性は同様にあります。また、夏暑くなると熱中症対策のために、スポーツドリンクやイオン飲料を飲むことがありますが、このような飲み物で虫歯ができるケースも実際多く見られます。
注意して欲しいこと。決しておやつを食べることが悪い、ということではありません。食べ方、食べる物に問題があると虫歯になりやすくなるということです。
口の中の細菌数が虫歯に影響!?
虫歯は歯の周囲(主に歯茎よりも上)に溜まったプラーク(歯垢)中の細菌が、糖分をエサにして酸を出し、その酸によって歯が溶かされていく病気です。当然、菌の数が多ければ虫歯のリスクも高くなります。
理想を言うと、プラーク(歯垢)は毎日しっかりと取り除く必要がありますし、細菌の数が仮に0であれば虫歯にはなりません。しかし、子供は歯磨き自体を嫌がったり、磨けたとしても隅々まで完璧に磨くことは簡単ではないと思います。
そして、この歯垢(プラーク)というのは24時間もすればまた歯の表面に再度ついてきます。継続しなければ意味が無いということですね。子供の場合、大人よりも歯磨きの質が下がる可能性は高いです。
小さい子供は歯磨きが難しいですし、「子供が虫歯にならないためにはどうすれば良いのか」については、この記事の「子供の虫歯を予防するためにできる5つの方法」で解説していますのでそちらを参考にしてください。
ただ、口の中の細菌は少ないほうが良いということと、プラークに含まれる菌が酸を出すということは知っておいた方が良い知識です。
要注意!哺乳瓶による虫歯
1歳を過ぎるとだんだんと歯の本数が増えてきます。この時期に注意したいのが「哺乳瓶う蝕」です。
これは、離乳の時期を過ぎる時期になっても、哺乳瓶でミルクを与えたり、母乳をやり続けていると起こってしまう虫歯です。特に寝かしつけのためにミルクや母乳を与え続けていると、前歯から奥歯まで広い範囲で虫歯ができる恐れがあります。
夜寝ている間には唾液があまり分泌されなくなるので、飲んだミルクや母乳が口の中に停滞し、大人から感染してお口に定着した虫歯菌がその糖分から酸を作り出し、歯をどんどん溶かしてしまうのです。
哺乳瓶を止める時期、与え方には十分に気をつける必要があります。
子供(乳歯)の虫歯の治療法
子供の虫歯の治療法について解説していきます。子供の虫歯の治療法は虫歯が小さい場合と大きい場合によって治療方法が大きく異なってきます。今回は虫歯が小さい場合と、大きい場合とに分けて解説していきます。
虫歯が小さい場合
虫歯が小さい場合、つまり歯の神経に達する前の虫歯では次のような治療方法が行われます。虫歯が浅めの場合には注射の麻酔をしなくても治療が可能ですが、ある程度深部の場合には治療中に痛みを感じないよう、歯茎に麻酔をして行う場合もあります。
経過観察をする
虫歯が初期虫歯の場合、つまり、穴があいておらず、白や茶色、黒などの着色のみ見られる場合、そして今後虫歯が進行する可能性が低いと考えられる場合は、何もせず経過観察を行います。虫歯を削ることは、子供も親にとっても負担ですので、できれば削らない方がいいですからね。
写真は大人の歯ですが、初期の虫歯の状態です。初期の場合には、歯を削らず、定期的に進行していないかを歯医者で確認して、フッ素塗布を行うなどをしながら経過観察をします。
進行止めを塗布する
虫歯に穴があき始めると、基本的には虫歯を削り取り、詰め物を行う必要があります。しかし、年齢が小さすぎて治療が難しかったり、前歯のように詰めてもすぐに取れやすい場合などには、状況に応じて進行止めの薬の塗布を行います。進行止めは「サホライド」という名前です。
サホライドは「フッ化ジアミン銀」という物質が主成分の薬で、殺菌作用や虫歯の進行を防いでくれる働きを持っています。ただし、銀が含まれているため、虫歯になっているところが黒く変色してしまうというデメリットがあります。
また、単に進行を抑えるだけで虫歯を治すわけではありませんし、3ヶ月ごとくらいの間隔で塗り直しが必要になります。サホライドは完全に進行を止めるわけではありませんので、放置しておけば悪化してまたトラブルを起こす可能性があるということは覚えておきましょう。
白い詰め物をする
虫歯の治療ができる子供であれば、虫歯を削って、”コンポジットレジン”と呼ばれる白い歯科プラスチックの材料を詰める治療が行われることがあります。(以下レジン)この、レジンは強い力に耐えられず、広めの虫歯に詰めても縁の部分が外れてしまうことがあるため、比較的範囲の狭い虫歯に行われます。
写真は、大人の歯にレジンを行ったときの1例の写真です。
虫歯の除去後です。レジンを詰めると下のようになります。
レジンは削ったその日に詰めて終了することができ、かつ短時間の治療で終わらせることが可能なため、最もよく行われている治療法の一つです。
虫歯が大きい場合
虫歯が神経に達するような大きな虫歯の場合での治療法です。虫歯が大きい場合には基本的に歯茎に麻酔の注射をして、治療を行います。
大きな虫歯とは、上のレントゲン写真のような場合です。虫歯が神経が入っている部屋まで達しているのがわかると思います。
歯の神経を抜く
虫歯は進行すると、歯の中央部分にある「神経」に達します。神経に虫歯が達すると、強い痛みを出し、内部に細菌感染が広がるため、早いうちに神経を取り除く必要があります。
歯茎に麻酔をかけて、歯を削って神経を取り除き、細菌を除去、消毒した後、中に薬を詰めて硬い蓋をします。実際の治療を見ていきましょう。下の画像は虫歯を削る前の画像です。
次に虫歯を削ると同時に歯の天井を削ります。そして、神経を除去して掃除、消毒しているところです。
そして最後に神経の部屋に薬を詰めます。ここでつめる薬は後から生える永久歯には影響の無いものを詰めることになります。
その後は削られた部分の大きさに応じて、白いレジンを詰めるか、銀歯でカバーします。
銀歯を作製する
虫歯の範囲が広い場合には、銀歯の被せ物(乳歯冠:にゅうしかん)が行われる場合もあります。歯ぎしりをする子供など、レジンを詰めてもすぐ外れてしまうことが予測される時、もしくはレジンが実際何度も外れてしまっている場合などです。
その歯に合わせた銀歯を、その場で作りしっかりとくっつけることで、削られた部分がしっかりと守られ、その後のトラブルを防ぐことができます。
乳歯を抜く(抜歯)
虫歯が進行しすぎて、歯があまりにもボロボロになってしまっている場合には、歯を残す治療が不可能となるため、抜歯(歯を抜くこと)になることもあります。また、神経の内部が感染してしまい、膿が溜まって治らない場合なども、永久歯への影響を考えて抜歯となることがあります。
子供の虫歯の特徴
子供の虫歯は大人の虫歯と比べて厄介な点がたくさんあります。その理由を5つに分けて解説していきます。
外側からはわかりにくい
虫歯にも進みやすい虫歯と、すすみにくい虫歯の2種類があります。乳歯の虫歯は急速に進行する「急性う蝕」であることがほとんどです。また、 虫歯の進み方にも種類があります。
特に乳歯は「歯の溝」からの虫歯も多く、この場所からの虫歯は入り口は小さいことで外側からはわかりにくく、中で広がってしまうような進み方をする特徴があります。母親は虫歯になっていないと思っても実は中ではかなり進行していたなんてことも少なくありません。
乳歯は虫歯になりやすく進行しやすい
歯はエナメル質という素材が一番外側にあり、歯の表面を守っています。
乳歯は永久歯と比較して、歯の表面を守っているエナメル質の薄さが半分しかありません。また、歯の質も弱いため、虫歯菌が作る酸にすぐにやられてしまいます。
そのため、虫歯になったらすぐにエナメル質を通過して、その奥にある象牙質(ぞうげしつ)や、歯の神経(歯髄)にも進行しやすいため、注意が必要です。虫歯が進行すると
- 痛みを伴う
- 腫れる
といったことが起きてきます。虫歯の進行について詳しくはこちらの記事で解説しています。
歯の色のまま虫歯が進行!?
皆さんが持っている虫歯のイメージは「黒」や「茶色」だと思いますが、それはゆっくりと進む「慢性う蝕」の場合です。急速に進む虫歯は白い色をしているため、外側から見ても虫歯があるとなかなかわからず、見逃されてしまうこともあります。
子供が痛みを訴えない可能性がある
子供はまだ痛みの感覚が発達していないため、虫歯が深部に達しても痛いと言わないことがよくあります。また、虫歯は痛くなったり痛みが引いたりすることもあります。そのため、痛みがなくなると「気のせいだったのかも」などと思われて放置され、虫歯が進行してしまうことがあります。
生え変わりの時期は虫歯になりやすい
生え変わりの時期、特に永久歯は噛み合わせの関係や、親が磨かなくてはいけないという意識が低いと、細菌が溜まりやすく虫歯になりやすい時期です。永久歯こそ、一生使う歯であって、虫歯から守らなければいけない歯ですので、生え変わりの順番も意識すると良いと思います。
子供の虫歯を予防するためにできる5つの方法
虫歯はできてから治療をしても「治った」わけではなく、とりあえずつぎはぎをして進行を止めているだけにすぎません。一度治療したところの原因を除去しないと、虫歯が再発します。
これは本当の治療と言えるのでしょうか?結論、一番良い方法、治療法は「虫歯をつくらない」つまり虫歯を予防することだと言えます。
子供の虫歯を予防するためには次のポイントを押さえておきましょう。
甘いものを食べる”タイミング”を考える
間食を無くし、甘くて口の中に停滞する食べ物をダラダラ食べることは避ける。いわゆるシュガーコントロールを行うことで、虫歯のリスクをかなり下げることが可能です。
歯磨きをきちんと行うことは必要ですが、口の中の細菌を0にすることはできないことを考えると、間食を控えることは手っ取り早く、一番効果が発揮される予防法だと言えます。
例えば、甘いものを食べたり、授乳の後に歯をガーゼで拭ったり、水を飲ませるなど、「お口の中に母乳やミルクが停滞しないようにすること」はあまり効果があるとは言えません。甘いものを口に入れたときから、歯の成分は溶け出し始めているからです。
- 甘いものはなるべく、ご飯の時間との間を空けないようにする
- 寝かしつけの授乳はできれば離乳時期を過ぎたらスパッとやめてしまう
- 間食はなるべく避ける
- おやつは時間を決めて与える
などの工夫をして、糖分をだらだらと与え続けないようにしましょう。
歯磨きは”奥歯”を意識
毎日の歯磨きは虫歯を予防するためには当然のことですが、虫歯になる部分を意識して歯磨きをしましょう。虫歯が多い5歳〜7歳の時期にほとんどの子が虫歯になる部分は、奥歯です。
歯磨きをする時は、奥歯と奥歯の間、溝を意識し、フロスも活用してください。特に夜寝る前には念入りに歯磨きが一番大切です。
“フッ素塗布”で虫歯予防
生えたての歯は虫歯への抵抗性が弱いため、積極的に歯医者で虫歯予防に効果があるとして知られる、フッ素を塗ってもらい歯を強くしておくことをおすすめします。フッ素塗布は歯が生えてきたらすぐに行って良いです。
歯医者で塗布されるフッ素は高濃度ですので、毎日塗布する必要はありません。
フッ素塗布の間隔はだいたい3ヶ月に1回が目安です。より詳しくフッ素塗布について知りたい方はこちらフッ素の新常識!正しい効果と使い方を歯医者が全て解説
虫歯菌を子供に移さない工夫をする
虫歯菌を早い年齢でもらった子供ほど、その後の将来虫歯にかかりやすくなることがわかっています。そのため、虫歯菌を子供に移さないよう、周囲の人が気をつける必要があります。家族もきちんと虫歯を治しておく、コップや食器を共有しない、ということを心がけるとよいでしょう。
歯の溝を予防的に埋める
虫歯になる可能性が高い、奥歯の溝に対して、あらかじめ虫歯になる前に溝を埋めてしまう処置です。この処置はシーラントと呼ばれていて、6歳〜7歳の時期に、主に6歳臼歯と呼ばれる永久歯が奥歯にはえ始めるのですが、主にその歯に使うことが多い処置です。
歯の溝が埋まっていれば、そこにプラークも溜まることが無いため、虫歯になることを回避することができます。
まとめ
ここまで子供(乳歯)の虫歯について詳しく解説してきました。 この記事で大切なことをここにまとめておきます。
子供(乳歯)の虫歯の特徴
- 子供の虫歯はわかりにくく、進行しやすい
また、後に出てくる永久歯が
- 虫歯になりやすくなる
- 歯並びが悪くなる
- 歯が正常に作られなかったり、変色する
可能性があります。虫歯の原因は、甘いものをダラダラと食べる食習慣や口の中の細菌の数によって虫歯になるリスクが決まってしまいます。治療法として、虫歯が小さければ経過観察や進行止めを塗布することが多いですが、虫歯が進行してしまうと、
- 歯の神経を抜いたり
- 抜歯してしまうことがある
と子供にはもちろん、親にもかなりのストレスが伴ってしまうということを覚えてください。 これらのことから、「乳歯はいずれ生え変わるから大丈夫」と思うのではなく、健全な永久歯のためにも、乳歯の段階から虫歯を予防する意識が最も大切です。周囲の人が気をつけてあげることで確実に子供の虫歯は予防できます。
親が子供のために守るべき虫歯の予防方法は、こちらの記事子供(乳歯)の虫歯予防のために必ず親が実践するべき9つの方法でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す